ましろな、つまみ細工かんざし

じつは。

娘の婚礼用でした!
Twitterにて、花嫁さん絶賛したから我が娘を絶賛する親バカ披露になりましたが。

自分で言うのもなんですが。
長女は素晴らしい俳優でもありましたし。
今は、ステキな奥さんだし。

私がつまみ細工に出会ったきっかけが、この長女の成人式の髪飾り手配の中でしたし。
あれから○年。
その子の寿ぎの髪飾りをつまめたのだから、それはそれは、幸せです。

この髪飾りは、2種の2本足かんざしと、1本のUピンで表現されています。

まず、鶴寿つまみ。
Creemaに出品中ですが、こちらの鶴。
人気高いですね!
Uピンで独立してます。
他は、こちらの2種、2本足かんざしです。
Creema展示室

分けた理由は、ボリュームのある髪飾りだから、かんざし一つにすると、重たくて落ちやすいのと、やはり、美容室の現場にて、美容師さんがバランス見るため、分けてある方がやりやすいみたいだからです。

剣つまみの大きめ、半薬つまみと。
いろんなお花を束ねたかんざし。
お花の素材も今回は、ほかで見たことがない、晒布のはぎれを使った花をいくつか入れました。

なんと!
私にかなりつまみやすかった。
ふんわり感が可愛かった!

婚礼衣装や、ドレスにはシルクを使うことが主だから、その艶やかさとバランス取るため、たいてい、絹でつまみ細工をするのが通念見たいです。

敢えてそれを無視したのですが(笑)

全く問題無いと思いました。

何より、娘が幸せであること。
パートナーの彼との毎日に、1秒でも多くの笑顔が生まれるようにと。

祈りながらつまみました。

つまみ細工自体、ひさびさでしたが、やはり、お花を咲かせる手作業は、こちら側が癒されますね。

Creemaにて、展示品として掲載しましたが、ぜひ、ご希望あれば作らせてもらいたいかんざしです。

この時勢。
披露宴がしにくい、あるいは、お金かけれない場合はたくさんあります。

フォトウェディングで全く問題無いとも感じます。

そんな時に、お役に立てれば。
レンタルでも良いのですが、多分あとから見てもらえば、寿ぎの日の思い出こそ、気弱な時に励ましになります。

長く生きれば生きるほど、それに気付かされます。

必要あれば予算相談可能だから!
大変な方ほど、声をかけてくださいね。
Creemaからメッセージ可能です。

と言う事で。

次、孫の七五三髪飾りをつまんでみたいよ(笑)

小豆茶房

小豆茶房

創作雑貨屋・和と布と糸がキーワード 丁寧を暮らしの中に提案します

0コメント

  • 1000 / 1000